お知らせ

NEWS

2022/05/17

水分補給

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。 




蒸し暑い季節になってきました。ここで大切なのが水分補給です。

体の水分が足りなくなると「脱水」が起こります。

脱水(症状)と聞くと、真夏のイメージが強いですが実はそうでもないのです。


では、そもそも「脱水」とはなんでしょうか?



脱水とは「体液」が不足している状態です。 


体液とは体の60%を占めており、水分・ミネラル(塩分など)たんぱく質などで構成されています。



その脱水には種類があり


1,低張性脱水 
水分とナトリウム(塩分)が不足した状態。



だるさ、けいれん、吐き気などを伴います。

長時間のスポーツや発汗をともなう作業中などに起こりやすいです。 

2,高張性脱水
体内の水分だけが不足した状態。


激しい口渇、意識の混濁などを伴います。

自力での体温調整が難しい乳幼児や高齢者に多いです。 



春先は日によって気温が上がったり下がったりの不安定な気候が多くなり、目に見える発汗の他に無意識に失う水分があるため、以外と脱水が起こりやすいともされています。
運動以外でも空気が乾燥したり、カゼなどでも水分は失われます。

この時期からこまめな水分補給を心がけましょう!



☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと診療時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)

水分補給
水分補給

2022/05/11

梅雨への準備

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。 


連休が終わりましたが、まだ本調子でない方も多いと思いますが、徐々に体を慣らしていきましょう!


ゴールデンウイークが終われば次は「梅雨」がやってきます。

ジメジメした嫌な時期ですが、そろそろ”汗”をかく練習をしておきましょう。


汗が出てくる穴(汗腺 かんせん)は使っていないと皮脂や皮膚の汚れなどでふさがってしまい、いざ汗を出したい時に出せないと熱中症になることがあります。

軽いウォーキングやジョギング、湯舟に長めに浸かるなどで汗をかく準備をしておきましょう。合わせて水分補給も大切です。

水分については次回に




☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと診療時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

梅雨への準備
梅雨への準備

2022/05/02

ゴールデンウイーク中の予約状況

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。




今日は平日ですが連休中の雰囲気と仕事の雰囲気が混ざってますね。

ゆう整骨院は連休中も営業していますので、急な不調や溜まった疲労などあればご相談ください! 

今のところ下記の日時には予約状況に余裕があります。 



5/5(木) 12時~16時頃 
5/6(金) 12時~15時頃
5/7(土)8(日) 夕方以外の時間帯

ご連絡をいただいた際に、既にに埋まってしまった場合はご了承ください。




☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと診療時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

ゴールデンウイーク中の予約状況
ゴールデンウイーク中の予約状況

2022/04/25

ゴールデンウイークの予定

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。



ゴールデンウイークがやってきましたね。しっかり感染対策を行って休日を満喫しましょう!

ゆう整骨院は連休中も診療していますが、時間変更がありますのでお知らせします。



4月26日(火) 休 診
4月29日(金.祝) 20時まで

4月30日~5月2日 通常どおり

5月3日(火,祝) 11時~19時
5月4日(水,祝) 休 診
5月5日(木,祝) 11時~19時

5月6日(金) 通常どおり

5月7日(土) 19時まで


以上を予定しています。休み中の急な不調や体のケアが必要であればご相談ください。



☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと診療時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

ゴールデンウイークの予定
ゴールデンウイークの予定

2022/04/18

ストレッチ

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。



みなさん、ストレッチはやってますか?


運動の前だけとか、やってたけど3日で終わったとか、そもそもやらない・・・など。こういったケースが多いと思います。


やらないよりはやった方がいいとも思いますが、自分の体の状態に合わせてストレッチはできていますか?


なんでもかんでも伸ばせばいいというわけではありません。


体の状態によってはストレッチしてはダメなところもあったり、それによって返って悪化させてしまったりするともありますよ。


どこをどうすればいいか分からない方、ストレッチをした方がいいと分かってるけど始められない方等、ぜひご相談ください。



☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと診療時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

ストレッチ
ストレッチ
 CLOSE