お知らせ

NEWS

2023/02/06

必要ななら外しましょう!

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。


今日は、とあるギックリ腰の方に必要になったコルセットのお話です。 

腰痛になったことのある方は、1つや2つ持っている人が多いのではないでしょうか。

最近では薬局でも気軽に手に入りますし、インターネットでも安く売られていますね。
ただ、用途別にたくさんのコルセットが売られており、「自分に合うのはどれだ?」と店頭で悩むという声もよく聞きます。 


それではまず、"コルセット"を着ける意味から考えてみましょう。
(この業界、コルセットについていろいろな考え方があるので、参考までに) 

基本的には患部を固定する。

特に『仙腸関節の固定
この関節を傷めて、炎症反応や関節の不安定性が診られる時はコルセットによる固定が有効です。

もうひとつは、『腹圧の保持』です。
お腹からの圧力を高めることで、腰への負担が軽減されます。 


基本的にはこの2点です。
捉え方を変えると、この2点が必要ない体にはコルセットは必要ありません。

昔に担当していた患者さんにも

「何年もコルセットを着けた生活をしています、着けていないと腰が痛くなりそうで…」

お守りみたいな感じになってましたね・・・ 
別の年配の方は腹巻き代わりになってました(笑) 

結局、この2人は腰痛の原因が首・肩周りにあり、腰を固定する意味がなかったので、治療を進めていく中で外してもらいました。 


コルセットは痛みがキツイ急性期以外は必要ないです。 
慢性的にコルセットを使用されている方の中には、意味がなくなっているのに毎日不便を強いられている人もいます。

さらに筋力も低下している場合がほとんどです。 

コルセットは使うタイミングと、それが必要な体なのかの見極めが大切です。
腰痛で悩んだら、市販のコルセットを買う前に当院までご相談ください。


☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEでは時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性があります)☆

必要ななら外しましょう!
必要ななら外しましょう!

2023/02/01

2月の予定

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。


先週はすごい寒かったですね。 
月が変わると気候も変わることが多いので、しっかり体調を整えましょう!

☆お越しの際は休憩時間も含め、時間に余裕を持ってお越しください☆


それでは、2月の休診日と診療時間の変更のお知らせです。 

2月 8日(水)  休 診 
2月 14日(火)   休 診 
2月 22日(水)   15時から 
2月 23日(木.祝) 19時まで
2月 28日(火)   休 診

土曜日は全て19時まで 

以上の日程でお休みと診療時間の変更を予定しています。
やむを得ない事情で変更がある場合もあります、その際はご了承ください。 

休み中のお問い合わせはLINEのみです(ID @yusei0719) 
よろしくお願いします。


☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEでは時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性があります)☆

2月の予定
2月の予定

2023/01/23

アイテム追加!

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。


ゆう整骨院では『ドロップボード』という器具を使い関節に対して施術・矯正を行っています。
「矯正」と言われると抵抗がある方も多いと思います(動画サイト等でポキッとするやつが流行ってますね) 


当院で使用するドロップボードの最大の特徴は、矯正の振り幅が決まっているということです。 
どういうことかというと、ポキッとするような矯正の場合、関節に対して回旋力(捻る力)を加えるわけですが、ここで回旋させすぎるとケガに繋がることがあります
(この矯正を受けたい方は技術が熟練された治療家にしてもらってください) 

これがドロップボードの場合、必ず決まった幅でしか動かない器具になりますので、回旋しすぎるということはありません。※幅1.6センチです。

振動がわずかに伝わるだけで痛みもありません。 
矯正に興味はあるけど恐怖心が・・とお考えの方は一度ご相談ください。



☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEでは時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性があります)☆

アイテム追加!
アイテム追加!

2023/01/18

アレの本当の意味

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。


みなさん『栄養ドリンク』飲んだことありますか?

私も以前は週一で必ずお世話になっていた時もありましたが、本当の意味を理解して飲んでいる人は少ないのではないでしょうか?

そもそも栄養ドリンクが必要と感じる時は、“痛み”や“発熱”と並ぶ、3大生体アラームの一つである“疲労”を感じるときだと思いますが、“疲労”と“疲労感”は別物ということをご存じですか? 


簡単に表現すると 
体の細胞がダメージを受けた状態が“疲労” 
その疲労を認識し、脳が休めというサインを出すのが“疲労感”。

ヒトはこの“疲労感”をマスクすること(=マスキング)によって、体に無理をさせることができるようになったということらしいです。

栄養ドリンクはこの”疲労感”を感じる物質を減らしているだけで、実際に疲労が回復しているわけではない。

つまり、栄養ドリンクは“元気(命)の前借り”なんだそうです・・・ 

本当に疲労を回復したいなら、ビタミンB1を補給すること。

豚肉を食べよう!ってことですね(笑)

あと栄養ドリンクを飲んだら、ちゃんと休みましょうってことです。

正しい知識で正しく使いましょう!


☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEでは時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性があります)☆

アレの本当の意味
アレの本当の意味

2023/01/11

足先の叫びを聞け!

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。


今日も寒い!!
まあ、冬なのでしかたないですが(笑)

足先が冷える季節がやってまいりました・・・ 

私も手先は年中温かいのですが、足先は冷たいです。 
こたつに入ったら、出れません(笑) 

身体が冷えやすいのは、女性に多いですが、特にPC作業などのデスクワークをお仕事にされている
座位姿勢の方に多いような気がします。
そもそも、手先・足先は太い血管がなく細いため、血液循環が悪くなりやすいのです。

座位姿勢が長くなると、おしりから下を動かさなくなるのと、イスとの圧迫により、循環が悪くなりがちです。 

そんな時に注目すべき場所が『ふくらはぎ』です。 
『ふくらはぎ』の筋肉は、重力に逆らって血液を心臓に返す時にポンプの役割をしてくれています(これが第二の心臓と呼ばれる理由ですね) 
そこに刺激が入ることで、足だけでなく全身の血液循環を改善することにも繋がります。 

じゃあ、どうするか。 

貧乏ゆすり

悪いイメージしかないやつですが、座位中の足の冷えに関しては役に立ちます。 
貧乏ゆすりは、つま先に重心を置いて足を上下に動かしますが、この動作により、かかとに着くふくらぎの筋肉に刺激が入ります。 

でも、貧乏ゆすりはちょっと・・・

と思ったそこのあなた、”足首を動かす”だけでも効果ありです。

座りながらでも、足首を上下に動かしてください。 
ポイントは、『上下に動かす』ことです。 

お試しあれ。


☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEでは時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性があります)☆

足先の叫びを聞け!
足先の叫びを聞け!
 CLOSE