お知らせ

NEWS

2022/11/07

秋・冬もしっかり

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。




5月の梅雨前にもお話ししましたが、今からの時期も水分補給が大切です。 

水分補給と聞くと、真夏のイメージが強いですが実はそうでもないのです。 


今からの季節は「乾燥」によって皮膚から水分が失われます! 
真夏と違い、汗をかく機会が少なくなってきた為、意外とおろそかになっていることが多いですよ。


改めて、こまめな水分補給を心がけましょう!



☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

秋・冬もしっかり
秋・冬もしっかり

2022/10/31

11月の予定

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。



毎日寒い日が続きますね。 
早めに真冬の準備をしっかり行い体調を整えましょう! 

☆お越しの際は休憩時間も含め、時間に余裕を持ってお越しください☆

それでは、11月の休診日と診療時間の変更のお知らせです。 


11月 2日(水)  15時から 
11月 3日(木.祝)  19時まで 
11月 9日(水)  休 診 
11月 15日(火)  休 診 
11月 22日(火)  休 診 
11月 23日(水.祝)  休 診 
11月 29日(火)  15時から 

土曜日は全て19時まで 

以上の日程でお休みと診療時間の変更を予定しています。
やむを得ない事情で変更がある場合もあります、その際はご了承ください。

休み中のお問い合わせはLINEのみです。


☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

11月の予定
11月の予定

2022/10/24

1回で良くなりますか?

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。



それはまだ良くなってませんよ!!

みなさん勘違いしています。

一度の施術では、身体は変わりません。

厳密には、変わった状態を維持できません。
身体には蓄積されたクセ(悪い状態)があるので、少しの変化ぐらいではその状態に戻そうとする働き(恒常性といいます)が強く働いてしまいます。

ですので、良い状態が安定されるまでのご来院を指導させていただいています。 


また、もうひとつの勘違いが『痛くない=治った・大丈夫』

そこは必ずしもイコールではありません
これまた、ヒトの身体はうまくできており、痛くて使えない場所があっても、ほかの場所が代わりに動くというような、いわゆる”かばう”ということをするので、よくある、”ほっといたら痛くなくなった”というのは、傷口はあるけど、そこを使わないようにほかが働いている形ができただけということが多いです。 


意外かもしれませんが、自覚症状はあてになりません。

自分の今の身体はどうなんだろ?

と思ったあなたは、すぐにご連絡ください。ご相談だけでも承ります。



☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

1回で良くなりますか?
1回で良くなりますか?

2022/10/18

内臓も筋肉なので疲れます!

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。


先週の続きで『肝臓』についてです。

肝臓は疲労すると"腫れる"という反応をします。これにより肝臓の血流が損なわれます。

これは横になっている時の方が顕著に現れるため、起床時の腰背部痛につながります。 

ただし、この腰背部痛は起床後20分程で治まります。

立位で活動すると脊柱やふくらはぎの筋ポンプ作用が起こってくれるおかげで、血管への負担が減るためです。

また、肝臓が腫れると肝被膜と呼ばれる膜から刺激が伝達され、筋肉が反応し緊張が強くなることがあります。画像で示した場所です。
お酒をたくさん飲んだ後なんかに、この印がついた場所が痛むという経験を持つ方もいるのではないでしょうか。 

画像で示した通り、肩まわりに多いので

肝臓に負担をかける 
肩まわりの筋肉の緊張が強くなる 
肩が挙がらない、動かすと痛い

というような症状にもつながっていきます。 

では対処法は?というのが気になる所ですよね。 

1、疲労した肝臓には硫黄を大量に含んだ食べ物は負担が大きいので控えましょう(ポテトチップス、ファーストフード、缶詰めなど)

2、肝臓を浄化する為に、苦味のある野菜を摂る

3、温かいタオル等で肝臓を圧迫・温めを行う

4、1日あたり2~3リットルの水分を摂る 

これらを毎日最低2週間行うと良いと言われています。参考までに。


 内臓の中身の問題(腫瘍など)はお医者さんの専門ですが、内臓個々の動きの問題や膜のつながりからくる不調は、体表からでもできることがあります。 


まとめ 
・肝臓は負担が大きくなると腫れる 
・腫れることで血管や膜に負担がかかると、神経の伝達により関連する筋肉の緊張が強くなる 
・関連が多い肩まわりの筋肉の緊張により、肩の痛み(四十肩と言われる様な症状も含む)につながることがある。


☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

内臓も筋肉なので疲れます!
内臓も筋肉なので疲れます!

2022/10/10

内臓も筋肉なので疲れます!

東淀川区東中島のかかりつけ、ゆう整骨院の田上です。


急に寒くなってきました。
体調管理には十分に気をつけましょう! 

さて、今日は先日来られた方の症例からのお話です。 

週1回の通院で経過は良かったのですが、先日来られた時に、肩周りから背中にかけての筋肉の緊張がやたら強くなっていたので伺うと、久しぶりに同僚の方々と飲みに行って、飲みすぎてしまったとのこと。 

内蔵の疲労が出ているのかもと思い、検査・施術を行いました。 

特に肝臓です。
肝臓は人体最大の臓器と言われ、非常に多機能で我慢強いとも言われています。

そんな我慢強い肝臓ですが、
負担をかけすぎると"腫れる"という反応を示します。

負担をかける要因は 

・不健康な食生活 
・お薬を周期的に摂る 
・経口ホルモン剤(エストロゲンなど)を周期的に摂る 
・アルコール   
 などがあります。 

 肝臓が”腫れる”とどんな症状が出るのかは次回に


☆ゆう整骨院へのお問い合わせは、お電話もしくはLINEからお願いします☆
☆℡ 06-6370-2011☆
☆LINEですと時間外でもお問い合わせ可能です(返信は遅れる可能性はあります)☆

内臓も筋肉なので疲れます!
内臓も筋肉なので疲れます!
 CLOSE